勉強

【大学生必見】初めてノートパソコンを購入する際に知っておくべきこと

こんにちは。ホットサインポストの編集者です。今回は、初めてパソコンを購入する大学生に、何を基に検討するべきか、最低限知っておくべきことをとっても簡単にまとめてみました。WindowsとMacの違い、CPUとは?メモリとは?等を記載しているので、ぜひ参考にしてみてください。

よく聞くパソコン用語を4つ簡単に説明します。

購入を検討の方はこちら
【大学生必見】本当におすすめできるノートパソコン7選!

『OS』について簡単に説明

OSの定義について、Wikipediaの説明をまずは見てみましょう。

オペレーティングシステム(Operating System, OS)は、コンピュータにおいて、ハードウェアを機能毎に抽象化したインターフェースを利用者またはアプリケーションソフトウェアに提供するコンピュータプログラムである。

引用元:Wikipedea

定義だけでは、専門的な知識がない方は正直よくわかりませんよね(笑)もちろん、一般的な大学生がPCを購入する上ですべてを理解する必要もありません。では、何を知っておくべきか。主なパソコンのOSはWindowsとMac OSの2種類であることです。
WindowsとMac OSのシステムには大きな違いはありません。大学生が普通に使うレベルであれば、ショートカットキー等の操作性、グラフィックの見え方でしょうか。また、iPhoneやAirPodsなどの周辺機器との互換性に違いがあります。

用途で分ける

・デザイナーやプログラマーを目指すなら4つの利点、Mac OS

1つはWindowsより電源、アプリ起動スピードが速いといわれています。2つ目はフォントの表示が綺麗、量も多いといわれていること。3つ目は自動バックアップ機能があること。4つ目はショートカットキーがデザイナーやプログラマーにとって便利になっているそうです。

・特に上記に当てはまらない方はWindows

日本においてWindowsのシェアは約86%であり、Mac OSは約11%になっています。大学での授業や一般企業では多くがWindowsを使用しています。そのため、自分の持つPCと学校や会社でのPCで仕様が異なると困ることも生じやすいといえます。また、これだけシェアに差があると、Windowsに対応する周辺機器やソフトウェアはMac OSよりも豊富になっています。

『CPU』について簡単に説明

CPUとは、パソコンが受け取る全ての指示を処理するパーツのことです。パソコンが受け取る指示とは、マウスやキーボード等のハードウェアやOSやオフィスソフト(Excel,Word)等のソフトウェアからの指示です。
パソコンの中心的な役割を果たすため、人間の脳に例えられることがあります。搭載しているCPUによって快適さが大きく異なるので、パソコンの購入の際は重要なポイントです。性能が高いとサクサク快適に動き、性能が低いと動作が遅くなります。

CPUの種類を簡単に説明

種類 説明
Core i3 / Core i5 / Core i7インテル製

高性能で有名なブランドであるため、安心感があります。パソコンにそれほど詳しくない方や幅広い作業を行う方に向いています。

i7Ryzen 3 / Ryzen 5 / Ryzen 7AMD製

比較的に低価格です。しかし、用途を選びますので、コストパフォーマンス重視の方やパソコンに詳しくて最適なものを選べる方に向いています。

Core m3 / Core m5 / Core m7省電力
Celeron / Pentium低価格、低性能
種類 説明
Core i7 / Ryzen 7比較的高価格、高性能

ハイスペック

Core i5 / Ryzen 5標準的、一般向け
Core i3 / Ryzen 3

Core Y / Core m

比較的低価格、低性能

用途で分ける

・Core i3 / Ryzen 3

大学で扱うようなレポート作成や、趣味で動画や映画を鑑賞するなどで使う人にはおすすめです。単純な作業や多くのデータを扱わない予定の方は価格もお手軽なので選ぶと良いでしょう。

・Core i5 / Ryzen 5

どの学生にも標準的に満足できる性能になっています。理系ではプログラミングの演習などが行われることが多いですし、文系の方でも統計学等を利用するような学部、学科は多いと思います。どのような作業にも比較的対応できます。
いくつかのソフトウェアを同時に扱うことがあることに加え、扱うデータが大きくもなります。なので、CPUがとても重要になります。
また、今後に、プログラミングをやってみたい、ゲームをするかもしれない、動画作成のバイト等をしようと思っているような人にもお勧めです。

・Core i7 / Ryzen 7

理系や大量のデータを扱ったり、大きな動画を編集する予定のある方はもちろん、どんな処理も高速に快適に行いたいといった方にお勧めです。

『メモリ』について簡単に説明

メモリは作業を高速化するために使われる一時的な記憶装置のことを言います。パソコンの体感的な快適さに関与する部分で、作業デスクのサイズと例えられます。作業デスクが広いと、多くの作業を同時に行うことができます。なので、メモリの容量が増えれば増えるほど動作が安定します。

途で分ける

一般的なPCに搭載されているサイズは4~16GBになります。

・メモリ4GB

用途によってサイズの変更をしましょう。ネットサーフィンやOffice系ソフトを使用する程度であれば十分です。

・メモリ8GB

比較的最もオススメなメモリになります。動画を視聴しながら、PowerPointやWordを同時に使う。映画鑑賞をしながら、メモ、調べ事、LINEを同時に行う。こういった方に特におすすめです。多くの作業を同時に進めてもパソコンが”重い”と感じることはないでしょう。グラフィックが軽いゲームにも安定して進めます。

・メモリ16GB、32GB

パソコンへの負荷が大きい高グラフィックスなゲームや、動画の編集、過度なマルチタスクなどにお勧めします。

『ストレージ』について簡単に説明

取得したデータを長期間保管しておく記憶装置のことをいいます。作業デスクの収納引き出しと例えられます。データ、アプリ、写真や動画など保存に使用します。64GB、128GB、256GB、512GB、1TBなどサイズは様々あり、用途によって分けましょう。一般的に128GBが標準的といえます。また、今ではデータをメモリースティックやクラウド上に保存できるのでそれほど気にする必要もないといえます。
ストレージにはHDD、SSDの2種類があります。HDDは安価ですがデータの読み書きが遅い、SSDは比較的高いのですがデータの読み書きが早いといった特徴があります。
SSDにすることでアプリの立ち上げ、PCの立ち上げがかなり早くなり、ストレスを感じにくいので多少高いのですがSSDをおすすめします。

パソコンを選ぶのに大切な他の特徴

『サイズ』と『重さ』

同じノートパソコンでも、大きさや重さが異なります。画面のサイズなどによって重さも変わるので、用途によって慎重に選ぶ必要があります。普段持ち歩くのか、家でのみ使用するのかでサイズを選びましょう。
大学生は普段から大学に持ち出し、そのままバイト先に行ったり、カフェで作業を進めたりするとおもいますので、きちんと検討しましょう。A4サイズ程度のものをお勧めします。

『Microsoft Office』が付いているかどうか

Officeとは、文章を作成する「Word」、表の計算を行う「Excel」、スライドショー等の資料を作成する「PowerPoint」、データを保存できる「OneDrive」等をまとめたソフトのことです。大学生はレポートを作成、スライドショーでプレゼンする際などによく使います。購入やサブスクリプションの契約をすればあとからでも導入はできますが、初めからOffice付きのものを選んでおき、慣れておくと急に必要になった際や就職後にも安心です。

購入を検討されているの方はぜひ、相談してください!

購入を検討の方はこちら
【大学生必見】本当におすすめできるノートパソコン7選!

インタビュアー
インタビュアー
興味持った点、聞きたいこと、何でも気軽にお問い合わせください。
LINEやTwitter、Instagramでも対応しています。






    COMMENT

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です